口腔外科について
当院で可能な口腔外科処置は、骨に埋まった親知らずの抜歯、嚢胞(膿の袋が顎の骨の中や軟組織内にできたもの)の摘出、粘膜や口唇などにできた良性腫瘍の摘出、顎関節症に対する治療、その他、お口とその周囲に関連する疾患の鑑別診断等になります。
当院で可能な口腔外科処置は、骨に埋まった親知らずの抜歯、嚢胞(膿の袋が顎の骨の中や軟組織内にできたもの)の摘出、粘膜や口唇などにできた良性腫瘍の摘出、顎関節症に対する治療、その他、お口とその周囲に関連する疾患の鑑別診断等になります。
顎関節症とは、骨より軟らかい関節円板という組織がずれてしまい、関節の動きを妨げている状態です。また、咀嚼筋にも過度の負荷がかかり、痛みを引き起こす恐れもあります。
「口を開けたときにこめかみからカクカクと音が鳴る」「顎や口の周りが痛い」などの症状は、顎関節症の可能性が考えられます。顎関節症の原因の多くは、関節円板や咀嚼筋によるものです。当院では、検査から明らかになった原因に合わせた治療を提供し、症状の改善を一緒にめざしていきます。
前歯から数えて8番目、最も奥に生える歯が親知らずです。正式名称は第三大臼歯ですが、智歯と呼ばれることもあります。
親知らずは10代後半から作られはじめ、20代前後にかけて生えてきます。しかし、退化傾向にあるため、なかには親知らずが存在しなかったり、上下左右に4本揃わなかったりする可能性もあるのです。生え方によっては虫歯や歯茎の炎症、周囲の歯にも悪影響を及ぼす恐れがあり、抜歯が必要になるケースが多くみられます。
奥歯のさらに奥に生える親知らずは、歯ブラシが届かずに清掃が不十分になりやすく、虫歯リスクを高めます。また、斜めや横向きに生えていると、手前の歯(第二大臼歯)との間に食べかすが溜まりやすく、むし歯を引き起こす原因になります。
完全に生えきっていない親知らずは磨きにくく、親知らずの周囲に食べかすが溜まりやすい状態になります。歯肉への刺激が続くと炎症を引き起こし、智歯周囲炎による痛みや腫れなどにつながります。智歯周囲炎は数か月単位の周期で再発するケースも多く、注意が必要です。
親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯を押し出すような状態になり、前歯の歯並びを乱す恐れがあります。
親知らずの生え方による影響や磨き残しの多さが目立つと、虫歯や歯周病、智歯周囲炎などのさまざまな悪影響を引き起こします。症例によっては、抜歯が必要です。
歯科用CTを用いた検査でお口の中の様子を三次元的に分析し、安全性に注意した治療に努めております。また、抜歯後のケアもサポートしておりますので、どうぞご安心ください。